新店舗では事務所スペースが多少見えてもいいようにと考えつつでしたが、
あまりにも丸見えだったので、
急遽、筬格子を追加で取り寄せ。
最後の一枚まだ残っててよかった〜。
脚を取り付け衝立に。
☆続きを読む☆
2024年08月09日
2024年08月08日
2024年08月07日
2024年08月06日
2024年08月05日
2024年08月04日
2024年08月03日
2024年08月02日
<新店舗 画餅洞をつくる> 入口の三和土 黒い部屋にまさかの
三和土(たたき)。
店の入口床は、土そのもの。
中内建材店さん開発の鏝仕上げ三和土。
土に埋もれた深草砂利は、
お客さんが踏みしめる度に擦れて浮かび上がってくる、
骨董的にいうと、根来のような育つ土間。
このために用意していた腰掛けは、
大人が3人くらい座っても大丈夫かと。
☆続きを読む☆
店の入口床は、土そのもの。
中内建材店さん開発の鏝仕上げ三和土。
土に埋もれた深草砂利は、
お客さんが踏みしめる度に擦れて浮かび上がってくる、
骨董的にいうと、根来のような育つ土間。
このために用意していた腰掛けは、
大人が3人くらい座っても大丈夫かと。
☆続きを読む☆
2024年08月01日
2024年07月31日
2024年07月29日
<新店舗 画餅洞をつくる> 照明
2024年07月28日
2024年07月27日
2024年07月25日
2024年07月24日
<新店舗 画餅洞をつくる>土間 三和土洗い出し仕上げ 下準備開始
仕上げの水平線・レベル出し
西陣 中内建材店さん
たまたま店から近かったというきっかけでお邪魔し始めて、何度も相談に。
うちの材料を使わはるんやから、やっぱりきれいに仕上げて欲しいし、材料売ってお終いではあかんと思てるから、と。
☆続きを読む☆
西陣 中内建材店さん
たまたま店から近かったというきっかけでお邪魔し始めて、何度も相談に。
うちの材料を使わはるんやから、やっぱりきれいに仕上げて欲しいし、材料売ってお終いではあかんと思てるから、と。
☆続きを読む☆
2024年07月22日
2024年07月18日
<新店舗 画餅洞をつくる> 拭き漆 続き
昨日の続き。
1回目の素黒目漆が酸化して硬化しました。
ハットリ8、久々に漆作業をやったので、ちょっとムラが出ていますが、これも味のうちということで、材を透漆に変えて昨日と同じ手順を繰り返します。
続きを読む
1回目の素黒目漆が酸化して硬化しました。
ハットリ8、久々に漆作業をやったので、ちょっとムラが出ていますが、これも味のうちということで、材を透漆に変えて昨日と同じ手順を繰り返します。
続きを読む
2024年07月17日
2024年07月15日
<新店舗 画餅洞をつくる> 新店舗 夜の外観
新店舗、夜の外観。
前回の投稿で、K漆喰塗り、ちょっと失敗と書きましたが、原因はきっと元々の合板に使われていた水溶性の接着剤のせいかと。
漆喰屋さんに現状の画像も見てもらいつつ相談してみたのですが、この現象に関しては前例がないとのことで、いろいろアドバイスをいただいた結果、もう一度塗ってみるしかないと判断しました。
下地材塗り含めたら、4回目…。
気分転換に、新店舗の外灯を初めて灯してみました。
☆続きを読む☆
前回の投稿で、K漆喰塗り、ちょっと失敗と書きましたが、原因はきっと元々の合板に使われていた水溶性の接着剤のせいかと。
漆喰屋さんに現状の画像も見てもらいつつ相談してみたのですが、この現象に関しては前例がないとのことで、いろいろアドバイスをいただいた結果、もう一度塗ってみるしかないと判断しました。
下地材塗り含めたら、4回目…。
気分転換に、新店舗の外灯を初めて灯してみました。
☆続きを読む☆
2024年07月13日
<新店舗 画餅洞をつくる> 合板にK漆喰を塗る 入口の一番大きな面
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
本日もK漆喰。
入口から入ったところの一番大きな面の仕上げ。
目立つところなので、塗り慣れてくるかもしれない後半に塗ることにしたのに、ここでちょっと失敗してしまったようです…。
自分でやっているので、そんなことも仕方なし、めげずに明日も黒を!
今日の気分は、なんとなくMetallica。
なるべく早く完成出来るよう追い込み中。