2018年02月21日

大きずもの展に持っていく商品その3

richoh chohchin.jpg本日も大きずもの展に持っていくもののご紹介です。
足りないなぁと思っていたジャンルのものを、昨日の東京でのセリにて入手しました。

李朝 提灯壷
画像では判りにくいですが、れっきとしたキズモノです。
激しくヒビがあり、直水は漏れます。
そのまま飾っているだけでも格好良いですが、花器とされる場合には落としを使われるか、直しを補強する必要がありますが、形も肌も上々で、久々の提灯です。
いつも一つは置いておきたいと思うのですが、中々好みのものを入手するのが難しいので良かったのですが・・・、
☆続きを読む☆
posted by papindo at 19:53| Comment(0) | 商品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月19日

大きずもの展に持っていく商品その2、と、おまけ

egaratsu.jpgもっと早やれよ・・・という声も聞こえてきそうですが、今日も直前になっての大きずもの展の商品紹介です。

古唐津三兄弟。
大きずものが絵になると云えば、やっぱり古唐津でしょう。
ストレート過ぎるかなぁと思いましたが、やっぱりよいものはよい。
並べてみたら、なんか可愛い。会場でも3つ並べてお待ちいたします。
三兄弟の簡単な説明を。
☆続きを読む☆
posted by papindo at 19:11| Comment(0) | 商品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月17日

大きずもの展に持っていく商品と、その商品の通販について

gokosho.jpgいよいよ来週末です、大きずもの展。

出展店:古美術小林・大吉・古美術28・古美術三樹・こっとう画餠洞

日時:2018年2月24日(土)、25日(日)
24日(土)13時〜18時 / 25日(日)11時30分〜17時30分

場所:ルーサイト・ギャラリー
〒111-0052 東京都台東区柳橋1丁目28-8
http://lucite-gallery.com/

大きずもの展の公式インスタグラム@daikizumonotenでは、ぎりぎりまで各店舗の出品商品が続きます。乞うご期待!
各メンバーについての人物像コラムもあったりで盛りだくさん。楽しいですよ。

今回の画像は、大きずもの展に持っていく商品です。
そしてこの企画では各店舗が通販制度に対応するようですが、画餅洞の通販方法について。
☆続きを読む☆
posted by papindo at 19:29| Comment(0) | 商品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月22日

25日天神さん、古伊万里大量放出!!

koimari don.jpg古伊万里、大量入荷です!
コレクター歴ウン十年のお客さまからの買い取りのお品。
天神さんの日の25日には店の表に、大キズから完品まで、100円〜3,000円ほどで古伊万里大量SALEコーナーを設けます。
普段はお昼ごろからのOPENですが、天神さんの25日は10時からOPENです。

本日すでに店内に並べておりますので、「ひと足お先に!」という方は、どうぞ天神さん前にお早めに足をお運びくださいませ。

先ほどから時間を掛けてひとつずつ検分し、ようやく値札を貼り終えました。
店を始めて10数年、こんな数の「古伊万里」って値札を書きまくったことは初めてかもしれません。
腱鞘炎になりそうです・・・。
が、思いがけず、メジコレラインナップとはまた違った、楽しい天神さんの日の画餠洞売り出しになるかと!

皆さまのお越しをお待ちしております!

目白コレクションもいよいよ来週末。
連れてゆくお品の画像も1,2点アップする予定です。
どうぞそちらもお楽しみに!!
posted by papindo at 20:28| Comment(0) | 商品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月24日

ハジキだョ、全員集合!

dokihajiki.jpgこのタイトルに、ピンとこないお若い方もいらっしゃるかとは思いますが、タイトル通り、ここ数日間の仕入で偶然にも弥生土器、古墳時代の土師器、埴輪の残欠など、いろいろ買えました。

いつも店に弥生の小壷や残欠など少々はあるのですが、今回はどれも比較的形のよい、花を活けても、ただ置いて眺めているだけでも楽しめるもの十数点。
1000円で買えるプチプライスの残欠から、比較的大ぶりでキズ気の少ない土師器まで。
お手軽な価格から考古の香りを感じていただけます。

☆続きを読む☆
posted by papindo at 17:23| Comment(0) | 商品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月24日

終い天神 X’mas李朝のツボ

xmas.jpg今年も残すところわずかとなりましたね。
明日は、いよいよ2015年の終い天神です。
今日の京都はとてもあたたかい一日ですが、明日もこのままよいお天気になりそうです。

ハットリさんも張り切って?裏の倉庫から明日のSALE用の商品を引っ張り出して用意しています。
珍しく、本人曰くの頭脳労働ではなく、肉体労働してはります!

店を始めてからは「12月25日=終い天神」で、「12月25日=クリスマス」という意識が年々薄くなってきておりますが、今年は直前になってクリスマスにぴったりのこんなものを仕入れられました。
李朝のX’mas壷!
鉄絵で何を描いたのかよぅ分かりませんが、どう見てもX(数式で使うエックス)に見えますよね?

明日の終い天神、この不思議な壷や年末SALEのお品など、いろいろ並べて年末らしく。
尚、年内の営業は27日(日)までとさせていただきます。
皆さまにお会いできるのを楽しみにしております。
posted by papindo at 16:42| Comment(0) | 商品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月24日

揺り戻しの結果

kuromon.jpg皆さま、楽しいシルバーウィークをお過ごしになられたでしょうか。
5連休という方々が多く、お近くよりも遠方からのお客さまのご来店が多い連休中の画餅洞でした。
遠いところ足をお運びくださり、ありがとうございました。

私あさひは連休中ずっと店番で店に閉じこもっておりましたが、
ハットリさんの連休は東京仕入からスタート。
今回のテーマは、うちの店らしいおもしろ商品。

春から夏にかけてお客さま方から「あんたんとこ、おもしろいけど使えへんもんばっかりやな。」と言われていたので、
夏場は使える器を多めにご用意していたのですが、
すると今度は「あんたんとこに、そんな普通のもん期待してへんねん。もっと変なもん買ぅてきてぇな。」という声が・・・。
お客さまってムズカシイ。うちの店、一体どないしたらええっちゅうねん!

☆続きを読む☆
posted by papindo at 17:49| Comment(0) | 商品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月18日

今回の出品はちょっと変わり種?

fuku1.jpgさきほど今月のYahooオークション出品をアップしました。
今回はいつものラインナップと比べると変わり種出品です。


☆続きを読む☆
posted by papindo at 19:03| Comment(0) | 商品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月23日

せんたく

aizome.jpg店の裏庭にでっかいタライとホースをセット。
裾をまくって裸足になって、水浴び気分で梅雨の晴れ間に古式にお洗濯。
すっかり気持ちよくきれいになりました。
久々の大量入荷です。

☆続きを読む☆
posted by papindo at 18:00| Comment(0) | 商品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月23日

酒器いろいろ

shukiset.jpg画餠洞の4月のYahooオークション出品、昨日からスタートしています。
珍しく月曜スタート → 月曜(祝日)終了です。

今回は酒器もいろいろ取り混ぜて。
緑映ゆる春の一献にいかがでしょうか。

4月29日(月祝) 21時前〜22時ごろ終了予定です。
皆さまのご入札をお待ちしております。
画餠洞 Yahooオークション出品ページはこちらから


☆続きを読む☆
posted by papindo at 16:11| Comment(0) | 商品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月24日

酒器と黒もの沼津の夜と子供茶碗はNHK

nyoirin.jpg東京、沼津と仕入れが立て続けにありました。
子供茶碗をついに披露しました。

明日の天神さんは新商品が盛りだくさんです。


☆続きを読む☆
posted by papindo at 16:15| Comment(3) | 商品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月16日

4月の出品

nataire.jpg今月のYahooオークション、昨日スタートしました。
4月22日(日)の20時30分〜22時ごろ終了予定です。

画像は出品商品のひとつ、味のよい鉈入れ。
利休草とリューココリーネを挿してみました。

画餠洞 Yahooオークション出品ページはこちら

皆さまのご入札お待ちしております。
posted by papindo at 16:30| Comment(0) | 商品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月24日

今年初の

kodo koro.jpgYahooオークションスタートです。
今回もちょっとおもしろいもん、キレイなもの、枯れたもの、いろいろ取り混ぜて出品しています。
1月29日(日)夜8時30分〜10時過ぎの終了予定です。
皆さまのご入札をお待ちしております。

画餠洞 Yahooオークション出品ページはこちらから

そして、こちらも今年初。

☆続きを読む☆
posted by papindo at 16:29| Comment(0) | 商品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月29日

仕入れツアーから

tour1.jpg
お土産ショット。

紅葉の鬼怒川。


☆続きを読む☆
posted by papindo at 15:45| Comment(0) | 商品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月24日

叫び

munchebisu1.jpg明日25日は毎月恒例の北野天満宮・天神さんの骨董市です。
このままお天気がもってくれるとよいのですが。
皆さま、天神さん帰りにでもお立ち寄りいただけると幸いです。


☆続きを読む☆
posted by papindo at 16:55| Comment(0) | 商品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月24日

年末SALEの紹介 その8 瀬戸 麦わら手 輪花鉢 5客組


smugi1.jpgアップしたての会津切箔小椀、絶妙のタイミングでのご売約ありがとうございました。
そのほか、お買い上げくださった皆さま、ブログをご覧いただいている皆さま、こんなに頻繁に更新されていることに驚きとご意見をくださった皆さま、ありがとうございます。
皆さまのおかげでやる気と楽しみと充足感をキープしたまま、宣言通り「その8」まで辿り着きました。
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
それでは、これを年末SALE商品紹介の大トリとさせていただきます。


☆続きを読む☆
posted by papindo at 18:56| Comment(0) | 商品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月23日

年末SALEの紹介 その7 会津切箔 小椀 5客組


skiri1.jpg12月に入ってスタートした年末セール商品の一部紹介記事も、なんとかその7まで漕ぎつけました。
自分でもちょっと驚きです。
画餠洞、年内の営業は26日までとなっておりますので(27日も店にはおりますが大掃除をしているかと思います…)、あともう1点ぎりぎり紹介できるかな、というところです。
末広がりの「その8」までは、なんとかがんばりたい。
では今回もお正月らしく華やかに。「その7」です。

☆続きを読む☆
posted by papindo at 17:09| Comment(0) | 商品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月21日

年末SALEの紹介 その6 京焼 小皿 波間に日の出 5枚組


momo.jpgまだまだSALE商品の紹介が続きます。
その6は京焼の銘々皿5枚セット。
波間に初日の出、でしょうか。おめでたい絵柄です。
が、私もとても気に入っているこのセット、偶然にもちょっとした変化球入りなんです。

☆続きを読む☆
posted by papindo at 16:23| Comment(0) | 商品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月15日

年末SALEの紹介 その5 吉野塗 重箱と角豆皿10枚組 共箱


yoshino1.jpgお正月らしい華やかなセットです。
SALE商品紹介その5は、画餠洞らしく吉野塗で。
吉野好きとしては、セールにするのは辛いのですが、年に一度のことやし、ね…と自分に言い聞かせつつ。


☆続きを読む☆
posted by papindo at 17:17| Comment(2) | 商品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月09日

年末SALEの紹介 その4 民衆仏 阿弥陀さま


samida1.jpg早くも連日記録が止まってしまいましたが、
決してさぼっていたわけではありません。
今後も順次UPしてまいります。

その1からその3まで器が続きましたので、皆さまのご要望にお応えし、今回は器以外のもので。
では、その4です。


☆続きを読む☆
posted by papindo at 17:11| Comment(0) | 商品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする