2024年07月17日

<新店舗 画餅洞をつくる> 拭き漆

20240717 拭き漆スタート.jpg本日は漆。

久しぶりに漆を扱うハットリ8の出番。

合板に拭き漆を。


拭きの漆手順 その1

まずは板にやすりをかけ、今回は少し木目に色を入れたいので、1回目は素黒目漆をテレピンで溶いたものを。
いつもお世話になっている佐藤喜代松商店さん開発のMR漆は、神社の鳥居などにも使われる硬化が非常に早い漆。

ゆえに、欲張らずに少しずつ進めてゆきます。



拭き漆の手順 その2

余分な漆をヘラでこそげ取ります。

いつもあさひaの左官動画ばかり投稿しているので、ハットリ8は一体何をやっているのかという声を多数お聞きしいますが、出来る仕事はちゃんとやっていますので、ご安心を。



拭き漆手順 その3

漆拭き紙で摺り込むにして、正に拭き漆をしてゆきます。

次の2回目以降の工程からは、材は透素黒目漆に変えて、この作業を繰り返します。

漆の酸化硬化のため時間をおく必要があるので、今日はここまで。


posted by papindo at 23:51| Comment(0) | 画餅洞をつくる | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。