昨日は節分でしたね。
京都ではいろいろなお寺や神社で節分の行事が行われます。
一番大きくて有名なのは、吉田神社さんでしょうか。
私は壬生狂言で有名な壬生寺さんでほうらくを奉納してお守りをいただくのを恒例としています。
しかし京都に住んでいながら知らない京都の行事というのは実に多いものです、節分に自転車で京都市内をうろうろしていると、至るところで節分に纏わるお祭が行われていてびっくりしました。
初めて知るものもいろいろ。
こちらも、教えてもらって今年初めて知った行事のひとつ。
京都 須賀神社さんの懸想文売り。
毎年節分の2月2日、3日にのみ現れるそうです。
烏帽子に水干姿、肩に梅の枝を担いで、 懸想文を売り歩いてはります。
もともとは平安時代にお金に困ったお公家さんが内職として懸想文、ラブレターを代筆して売り歩いたのが始まりだとか。内職しているのがばれないよう、白布でお顔を覆って素性を隠してはるそうです。
「懸想文」という名前から恋文→縁結びだと思いがちですが、いただいたお札にはこのようにありました。
------------------------------
【懸想文】
江戸時代、京の風俗行事の一つとして懸想文売りが京の街々を賑わしたものでした
烏帽子に水干姿で梅の木の枝に文をつけ ふく面をして売り歩いたといわれています
懸想文の名からして恋文を連想される方も多いと思います
縁談や商売繁盛など人々の欲望を叶える符札です
懸想文を人知れず鏡台や箪笥の引出しに入れておくと顔、かたちが美しくなり着物が増え、良縁が有るというので古くより京の街々の娘や嫁にあらたかなものと買い求められたものです
其の後この優美なる風習は明治維新以降なくなりましたが、縁結びで有名な当京都の須賀神社でつくりご祈祷いたしました
------------------------------
そしてこちらも節分限定。
画餠洞から歩いてすぐの上七軒、老松さんの福寄せ豆。
磯豆もおいしいですが、一緒に入っているお多福さんの豆落雁が可愛らしい!
しっかり大豆イソフラボンも吸収したあさひ、
次回お目に掛かるときにはきっと「顔、かたちが美しく」なっていることでしょう!
…
ご利益がありますように…。
2012年02月04日
この記事へのコメント
コメントを書く