スマートフォン専用ページを表示
こっとう 画餅洞 裏・ぱぴんどう
京都 西陣 こっとう 画餅洞 antique wahindo
<<
ゼンカイ
|
TOP
|
トリ
>>
2009年09月17日
きょうと文博 骨董ひろば
画餠洞、2度目の出店になります。
今週末の5連休の初日と2日目の開催です。
今回から新しく出店される業者さんもいらっしゃるようで、出店する側としても楽しみです。
前回に引き続き、お客様に参加していただけるライブオークションも開催されます。
みなさま、是非遊びにいらしてください。
「きょうと文博 骨董ひろば」
開催日:9月19日(土)、20日(日)
時 間:午前10時〜午後6時
場 所:京都文化博物館 別館ホール
三条高倉東入る
http://www.bunpaku.or.jp/exhi_hall.html
【関連する記事】
2025年 春 目白コレクション
Session5 2025年 整理券配布や会場でのご注意点
Session5 2025年 大事なお知らせ
2025 Session5
2024年 秋 目白コレクション
posted by papindo at 17:14|
Comment(2)
|
イベント・企画展
|
|
この記事へのコメント
先日、骨董ひろばにお伺いして、
お店に子連れで再訪したものです。
先日はありがとうございました。
漆器のお皿、早速我が家で活躍しております。
撮らせていただいた写真を、私のブログにアップしました。
http://kyoto-craft.cocolog-nifty.com/blog/
どうぞご覧ください。
ひょんなことから京都の工芸デザインに携わることに
なった者でして、これから伝統工芸について書いていこうと
思っておりますので、よろしければリンクなど
お願いいたします。
教えていただいた吉野塗や朽木塗についても、後日また
書こうと思っております。
Posted by
あうあうちゃん
at 2009年09月23日 20:47
>
ブログ楽しく拝見いたしました。
ご丁寧にご紹介くださりありがとうございます。
木皿も早速デビューさせていただいたご様子でとてもうれしく思っております。
あんな感じでぼちぼちとやっておりますので、またお時間ございます折にごゆるりと遊びにいらしてください。
今後ともよろしくお願いいたします。
Posted by 画餠洞 at 2009年09月25日 12:46
コメントを書く
お名前:
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]
認証コード: [必須入力]
※画像の中の文字を半角で入力してください。
Archives
2025年03月
(2)
2025年02月
(5)
2025年01月
(3)
2024年12月
(1)
2024年10月
(1)
2024年09月
(1)
2024年08月
(12)
2024年07月
(14)
2024年06月
(7)
2024年05月
(4)
2024年03月
(1)
2024年02月
(3)
2024年01月
(3)
2023年12月
(1)
2023年09月
(1)
2023年04月
(2)
2023年02月
(3)
2023年01月
(4)
2022年12月
(5)
2022年10月
(1)
2022年07月
(1)
2022年04月
(3)
2022年03月
(1)
2022年02月
(3)
2022年01月
(2)
2021年12月
(2)
2021年10月
(3)
2021年08月
(3)
2021年05月
(1)
2021年04月
(4)
2021年03月
(4)
2021年02月
(1)
2021年01月
(1)
2020年12月
(1)
2020年11月
(2)
2020年10月
(3)
2020年09月
(1)
2020年08月
(1)
2020年07月
(1)
2020年06月
(1)
2020年05月
(1)
2020年04月
(2)
2020年03月
(3)
2020年02月
(4)
2020年01月
(2)
2019年12月
(2)
2019年11月
(2)
2019年10月
(2)
2019年09月
(1)
2019年08月
(1)
2019年07月
(1)
2019年06月
(1)
2019年05月
(1)
2019年04月
(3)
2019年03月
(2)
2019年02月
(4)
2019年01月
(1)
2018年12月
(3)
2018年11月
(5)
2018年10月
(2)
2018年09月
(4)
2018年08月
(3)
2018年07月
(2)
2018年06月
(3)
2018年05月
(1)
2018年04月
(2)
2018年03月
(1)
2018年02月
(6)
2018年01月
(2)
2017年12月
(2)
2017年11月
(2)
2017年10月
(3)
2017年09月
(1)
2017年08月
(1)
2017年07月
(1)
2017年06月
(2)
2017年05月
(1)
2017年04月
(4)
2017年03月
(1)
2017年02月
(2)
2017年01月
(2)
2016年12月
(3)
2016年11月
(2)
2016年10月
(3)
2016年09月
(2)
2016年08月
(1)
2016年07月
(1)
2016年06月
(2)
2016年05月
(1)
2016年04月
(3)
2016年03月
(1)
2016年02月
(2)
2016年01月
(3)
2015年12月
(3)
2015年11月
(2)
2015年10月
(3)
2015年09月
(2)
2015年08月
(3)
2015年07月
(1)
2015年06月
(2)
2015年05月
(2)
2015年04月
(5)
2015年03月
(2)
2015年02月
(3)
2015年01月
(2)
2014年12月
(3)
2014年11月
(2)
2014年10月
(3)
2014年09月
(3)
2014年08月
(2)
2014年07月
(2)
2014年06月
(2)
2014年05月
(3)
2014年04月
(2)
2014年03月
(3)
2014年02月
(2)
2014年01月
(2)
2013年12月
(3)
2013年11月
(2)
2013年10月
(4)
2013年09月
(3)
2013年08月
(3)
2013年07月
(4)
2013年06月
(2)
2013年05月
(3)
2013年04月
(3)
2013年03月
(3)
2013年02月
(3)
2013年01月
(3)
2012年12月
(3)
2012年11月
(2)
2012年10月
(4)
2012年09月
(3)
2012年08月
(2)
2012年07月
(4)
2012年06月
(3)
2012年05月
(4)
2012年04月
(4)
2012年03月
(2)
2012年02月
(2)
2012年01月
(2)
2011年12月
(3)
2011年11月
(3)
2011年10月
(3)
2011年09月
(3)
2011年08月
(1)
2011年07月
(2)
2011年06月
(3)
2011年05月
(2)
2011年04月
(2)
2011年03月
(2)
2011年02月
(2)
2011年01月
(3)
2010年12月
(10)
2010年11月
(3)
2010年10月
(3)
2010年09月
(1)
2010年08月
(2)
2010年07月
(4)
2010年06月
(1)
2010年05月
(4)
2010年04月
(3)
2010年03月
(2)
2010年02月
(1)
2010年01月
(3)
2009年12月
(2)
2009年11月
(1)
2009年10月
(3)
2009年09月
(2)
2009年08月
(3)
2009年07月
(1)
2009年06月
(2)
2009年05月
(2)
2009年04月
(1)
2009年03月
(1)
2009年02月
(1)
2009年01月
(1)
2008年12月
(2)
2008年10月
(3)
2008年09月
(1)
2008年07月
(1)
2008年06月
(1)
2008年05月
(1)
2008年04月
(1)
2008年02月
(2)
2008年01月
(3)
2007年12月
(2)
2007年11月
(1)
2007年10月
(1)
2007年09月
(1)
2007年08月
(1)
2007年07月
(2)
2007年05月
(1)
2007年03月
(1)
2006年12月
(2)
2006年11月
(1)
2006年10月
(1)
2006年09月
(1)
2006年08月
(1)
2006年06月
(4)
2006年05月
(2)
2006年03月
(2)
2006年02月
(2)
2006年01月
(2)
2005年12月
(7)
2005年11月
(6)
2005年10月
(11)
2005年09月
(8)
2005年08月
(3)
お店に子連れで再訪したものです。
先日はありがとうございました。
漆器のお皿、早速我が家で活躍しております。
撮らせていただいた写真を、私のブログにアップしました。
http://kyoto-craft.cocolog-nifty.com/blog/
どうぞご覧ください。
ひょんなことから京都の工芸デザインに携わることに
なった者でして、これから伝統工芸について書いていこうと
思っておりますので、よろしければリンクなど
お願いいたします。
教えていただいた吉野塗や朽木塗についても、後日また
書こうと思っております。
ブログ楽しく拝見いたしました。
ご丁寧にご紹介くださりありがとうございます。
木皿も早速デビューさせていただいたご様子でとてもうれしく思っております。
あんな感じでぼちぼちとやっておりますので、またお時間ございます折にごゆるりと遊びにいらしてください。
今後ともよろしくお願いいたします。